水上育成して大きくなったブセ。。。

育成水槽の蓋を、少し開けていたせいで湿度が下がり、葉の調子が悪く
なってしまいましたが。。。

一部カットして、以前水中育成していた36水槽に再び入れてみました。
それにしても、まさかコレが大きくなって再び、この水槽に戻せるとは
思ってもいませんでした。このブセは・・・購入当初▼。。。

水槽内でも普通に育成出来て、問題なかったのですが、しばらくして、
知らず知らずに溶けが出て、ヒドい状態になってしまい・・・
以前にも記事にしましたが、改めて、ここまでの復活劇を紹介。。。

▲コノ瀕死の状態が2012年冬でした。上の写真からは見る影もなし。
ただコレでも、ようやく葉っぱが出た所で、最もヒドい時は根茎部分
のみが、残った状態でしたから。。。

▲そして、2013年春。石に活着させたまま、ソイル入りのポットに
植えてからは、葉の数も大きさも良くなり、そしてココから丸1年経過
したのが、1番上の写真です。見事に復活したしだいです。。。

かなりの時期が、水上での育成だったので、しばらく吊り下げた状態で、
水面付近に固定しての様子見・・・(←根拠はなく、何となくです・・・
石に固定させず、ブセ自体を水面に浮かしておこうとも思ったのですが、
結局、石に巻き付けて、吊るしてしまいました)
これからは、再び溶けを出さず、水中葉を何枚も増やして大きくさせ
たいです。。。

なってしまいましたが。。。

それにしても、まさかコレが大きくなって再び、この水槽に戻せるとは
思ってもいませんでした。このブセは・・・購入当初▼。。。

知らず知らずに溶けが出て、ヒドい状態になってしまい・・・
以前にも記事にしましたが、改めて、ここまでの復活劇を紹介。。。

ただコレでも、ようやく葉っぱが出た所で、最もヒドい時は根茎部分
のみが、残った状態でしたから。。。

植えてからは、葉の数も大きさも良くなり、そしてココから丸1年経過
したのが、1番上の写真です。見事に復活したしだいです。。。

水面付近に固定しての様子見・・・(←根拠はなく、何となくです・・・
石に固定させず、ブセ自体を水面に浮かしておこうとも思ったのですが、
結局、石に巻き付けて、吊るしてしまいました)
これからは、再び溶けを出さず、水中葉を何枚も増やして大きくさせ
たいです。。。
■
[PR]