以前、ベトナムゴマノハグサが急激に調子崩して、日々弱々しい姿に変貌していった。
と記事にしましたが、最近になって。。。

新芽に勢いが見られるようになりました。以前のように前面を這う所までは、まだ行って
ませんが葉も緑が綺麗で良い感じ。
ナゼ起こったか?。。。原因の一番に思ったのが栄養分の欠如。それで固形+液体
肥料添加を増やしてみましたが、まったく好転の気配もなく。。。

暗中模索でやってみたのは、CO2添加量を少しUPしてみた事です。ベトゴマって
CO2に敏感のようで我が水槽では、もともとCO2添加量を抑えてまして、それが
ストレスを与えていたのかもしれません。または、その2つが関係していたのかも
最初に栄養分を増やしてからの、CO2添加量UPが引き金になったようでもあるかな?
あくまでも仮説ですが、とりあえず良い兆しと思えるベトナムゴマノハグサなのでした。。。
と記事にしましたが、最近になって。。。

新芽に勢いが見られるようになりました。以前のように前面を這う所までは、まだ行って
ませんが葉も緑が綺麗で良い感じ。
ナゼ起こったか?。。。原因の一番に思ったのが栄養分の欠如。それで固形+液体
肥料添加を増やしてみましたが、まったく好転の気配もなく。。。

暗中模索でやってみたのは、CO2添加量を少しUPしてみた事です。ベトゴマって
CO2に敏感のようで我が水槽では、もともとCO2添加量を抑えてまして、それが
ストレスを与えていたのかもしれません。または、その2つが関係していたのかも
最初に栄養分を増やしてからの、CO2添加量UPが引き金になったようでもあるかな?
あくまでも仮説ですが、とりあえず良い兆しと思えるベトナムゴマノハグサなのでした。。。
■
[PR]